予防接種

いつき会ハートクリニック

予防接種について

予防接種について

当院では、感染症に対する予防医学に力を入れています。乳児、小児の各種予防接種だけでなく、一般成人のインフルエンザ、肺炎球菌、麻疹、風疹、水痘(帯状疱疹)、B肝炎などや渡航予定者に対する狂犬病、破傷風各種ワクチンなどの予防接種を行っています。
インフルエンザは、東京都から助成があるので、葛飾区以外の住民でも接種できます。

予防接種を行う大切さ

検診を行う大切さ

予防接種とは、人の免疫の仕組みを利用し、病気(感染症)の予防に有効であると確認されたワクチンを接種する事によって、病気に対する抵抗力(免疫)を高める方法です。
予防接種を受けることにより、感染症を予防したり、かかった場合に重症化しにくくしたりする効果が期待されます。予防接種は、感染症を予防し、また、その蔓延を防ぐことにより、自分だけでなく家族や国民の生命と健康を守る重要な対策の一つです。
 予防接種は、①個人の感染予防・重症化の防止という目的とともに、②多くの人が接種を受けることにより、感染症の蔓延を防止する(集団免疫)という社会的な意義も追っています。
特に現在では、妊娠前に女性やそのパートナーにも予防接種をすることで風疹、水痘などによる先天異常や周産期感染を予防し、妊娠中に発症すると、流産・早産につながる麻疹、流産につながるおたふくかぜを予防しています。
また、B型肝炎ウイルスのキャリアの母親から生まれたお子さんに予防接種をすることでお子さんのキャリア化を防ぐなど母子「感染予防」のためにもワクチンは真価を発揮しています。
できるだけ早期に接種を勧め、摂取率を高める必要があります。
また、近年、年長小児および思春期、若年成人での百日咳の増加や麻疹・水痘・おたふくかぜなど小児に多かった疾患の年長者・成人での感染も問題になってきています。
予防接種を行う年齢も、従来とは異なった考え方の導入が必要になってきています。

予防接種の種類

予防接種の項目
予防接種の説明
全世代
インフルエンザワクチン
<インフルエンザウイルス感染症>
感染を受けてから1-3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが突然現れ、咳・鼻汁などの上気道症状がこれに続き、約1週間の経過で前回するのが典型的。いわゆる「かぜ」に比べて全身症状が強くでます。
◎6ヶ月以上13歳未満の者は2-4週の間隔をおいて2回。13歳以上の者は1回。
乳幼児
B型肝炎ワクチン
<B型肝炎>
B型肝炎ウィルスを持つ母親だけでなく、家族やお友達などからも感染します。肝炎になると、疲れやすくなり、黄疸が出ます。慢性化すると肝硬変や肝臓癌につながります。
◎全3回。標準的には生後2カ月から接種。4週間以上の間隔で2回。2回目から4-5カ月の間隔をあけて3回目。
(母子感染予防を除く)
ロタウイルスワクチン
<ロタウイルス感染症(ロタウイルス胃腸炎)>
ロタウイルスは感染力が強いため、多くの乳幼児が感染します。激しいおう吐や下痢、発熱を伴い、脱水症状や痙攣を起こしたり、脳症や脳炎を合併することもあります。

◎全3回または全2回:32週までに3回接種を完了するものと、24週までに2回接種を完了するものの2種類があります。
どちらのワクチンも初回は生後14週6日までに接種することが推奨され、接種間隔は4週以上です。
ヒブ(HIB)ワクチン
<ヒブ(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型)感染症>
鼻や喉にいるヒブが血液の中に入り、細菌性髄膜炎、咽頭蓋炎や細菌性肺炎などを起こします。死亡や重い後遺症が残ることもあります。
◎生後2-6カ月に接種開始の場合、全4回:4-8週間隔で3回。3回目から7カ月以上開けて1歳早期に4回目。
*生後7カ月以降に接種開始の場合は、接種回数について医師にご相談を。(接種対象は2カ月-4才)
小児肺炎球菌
<小児の肺炎球菌感染症>
鼻やのどにいる肺炎球菌が血液の中に入り、細菌性髄膜炎や細菌性肺炎などを起こして、死亡や重い後遺症が残る事もあります。重い中耳炎の原因にもなります。
◎生後2-6カ月に接種開始の場合、全4回:4週以上の間隔で3回。3回目から60日以上開けて生後12-15か月に4回目。
*生後7か月以降に接種開始の場合は、接種回数について医師にご相談を。(接種対象は2か月-5才)
四種混合(DPT-IPV)ワクチン
<ジフテリア>
ジフテリア菌がのどについて、気道がふさがって息ができなくなったり、菌の毒素で神経麻痺や心臓の筋肉の炎症を合併して死亡する事もあります。

<破傷風>
破傷風菌が傷口から入って、菌の毒素で全身の筋肉が痙攣し、最終的には後ろに大きく弓なりの姿勢となり、痛みと苦しさを伴います。呼吸ができずに、死亡する事もあります。

<百日咳>
百日せき菌がのどなどにつき、風邪のような症状で始まり、せきが長く続くようになります。痙攣や肺炎をおこしたり1歳未満、特に生後6か月以下では無呼吸で死亡したり脳症を起こすこともあります。

<ポリオ(急性灰白髄炎)>
ポリオウイルスによる感染症です。感染しても、ほとんどの場合は、発病しないか、発病しても多くは風邪症状ですが、まれに手足に麻痺を起こし、運動障害が残ります。
◎全4回:生後3カ月から3-8週間隔で3回。12-18カ月の間(6カ月後から接種可能)で4回目
BCGワクチン
<結核>
結核菌が、おもに肺について肺結核を起こします。子供では、灰を包む髄膜につく結核性髄膜炎や重い肺の病気(栗粒性結核)で重症になったり、死亡したりします。
◎1回:生後12カ月(1歳)未満。生後5-8カ月未満に接種することが推奨されます。
MR(麻しん・風しん混合)ワクチン
<麻しん(はしか)>
熱・鼻みず、咳などの症状のあと、3-4日目から全身に発疹が出て、高熱が7-10日続きます。

<風しん>
体に赤い発疹が出ます。熱は出ないこともあります。まれに脳炎や血小板減少性紫斑病という合併症が起こる事が有ります。
◎2回:生後12カ月(1歳)になったら、すぐ1回。小学校入学の前年に2回目。
おたふくかぜワクチン
<おたふくかぜ(流行性耳下線炎)>
耳下線の腫れが目立ちますが、 全身の炎症も起こします。無菌性髄膜炎、一生治らない難聴、脳炎の合併症があり、死亡や脳の後遺症が残ることもあります。
水痘(みずぼうそう)ワクチン
<水痘(みずぼうそう)>
水痘帯状疱疹ウイルスの感染により、ねつがでて、痒みのある虫刺されのような赤い発疹が出て、水膨れになり全身に広がります。7日程度でかさぶたになります。脳炎や、肺炎、皮膚の重い細菌感染症があり、死亡や入院することもあります。
◎2回:1歳から接種。1回目から3カ月の間隔をあけて2回目。
インフルエンザワクチン
<インフルエンザワクチン>
インフルエンザウイルスによる感染症で、主に冬に流行します。高熱を伴い、気管支炎、肺炎などの呼吸器の病気や、脳炎・脳症を起こし重症化しやすい病気です。
A型肝炎ワクチン
<A型肝炎>
A型可燃ウイルスで汚染された食べ物で肝穿刺、発熱や倦怠感と黄疸が現れ発症します。多くの場合は軽い症状か数週間の入院で治りますが、まれに劇症肝炎で死亡する事もあります。
◎全3回:1歳から。2-4週間の間隔で2回、その約半年後に3回目。
思春期以後の女性
子宮頸癌ワクチン
<ヒトパピローマウイルス感染症>
発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの持続的な感染が原因となって発症します。HPVに感染してもほとんどの場合、ウイルスは自然に排除されてしまいますが、ウイルスが排除されずに長期間感染が続く場合があり、ごく一部のケースで数年~数十年かけて前がん病変の状態を経て子宮頚癌を発症します。
◎全3回:1-2カ月の間隔を置いて2回接種した後、初回1回目の接種から6カ月の間隔を置いて1回。
成人
肺炎球菌ワクチン
<肺炎球菌感染症>
肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こす事があります。
◎1回
A型肝炎ワクチン
<A型肺炎>
A型肝炎ウイルスで汚染された食べ物で肝穿刺、発熱や倦怠感と黄疸が現れ発症します。多くの場合は軽い症状か数週間の入院で治りますが、まれに劇症肝炎で死亡する事もあります。
◎全3回:1歳から。2-4週間の間隔で2回、その約半年後に3回目。
B型肝炎ワクチン
<B型肝炎>
B型肝炎ウイルスは人の肝臓に慢性持続性感染を起こし、そのうち10-15%が慢性肝炎、肝細胞癌・肝硬変を発症します。感染は主にB型肝炎ウイルスを含む血液あるいは血液成分との直接の接触によって生じます。
◎全3回:4週間で2回、20-24週を経過した後に1回。
破傷風トキソイド
<破傷風>
破傷風菌が傷口から入って、菌の毒素で筋肉が痙攣し、最終的には後ろに大きな弓なりの姿勢になり、痛みと苦しさを伴います。呼吸ができずに、死亡する事もあります。
◎1回(過去に接種歴がある場合)10年ごとの追加接種で、血中抗体化を維持できます。
麻疹ワクチン
<麻疹>
麻疹ウイルスの感染によっておこる急性熱性発疹性の感染症。約10-12日の潜伏期の後に「カタル症状(鼻汁、咳、結膜充血、めやに等)」とともに38℃以上の発熱を認め、その後全身性の発疹が現れます。
◎1回
風疹ワクチン
<風疹>
風疹ウイルスによって生じる急性の発熱性発疹性感染症、流行期には春先から初夏にかけて多くの患者発生を認める。潜伏期間は2-3週間で、主な症状として、発疹、発熱、リンパ節腫脹が認められます。大人が罹患すると乳幼児に比べて一般的に重く、高熱が持続したり、関節痛の頻度が高いといわれています。
妊娠初期の女性が感染すると、胎児が風疹ウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障、精神発達遅滞等のいわゆる先天性風疹症候群児が出生する可能性が高いともいわれています。
◎1回
帯状疱疹ワクチン
<帯状疱疹>
水痘・帯状疱疹ウイルスは初感染で水痘を引き起こした後、知覚神経節に潜伏感染しているが、免疫低下などの誘因となり再活性化を起こして帯状疱疹が生じます。50歳を境に発症率が高まるともいわれています。
◎1回(50歳以上)
狂犬病ワクチン
<狂犬病>
狂犬病ウイルスに感染している動物にかまれたりすることで感染し、発症した場合には、100%脂肪するという予後が極めて不良な疾患です。現在、国内での報告はありませんが、狂犬病の発症のある国へ渡航する際には考慮が必要です。
◎全3回:4週間隔で2回、20-24週を経過した後に1回、初回から6-12カ月後に3回目

ワクチン接種を行う時期、年齢

B型肝炎ワクチン
小児:全3回。
標準的には生後2か月から接種。
4週間以上の間隔で2回。2回目から4-5か月の間隔をあけて3回目。
成人:接種回数は、初回、1ヵ月後、6ヵ月後の3回が原則です
ロタウイルスワクチン
全3回または全2回:
32週までに3回接種を完了するものと、24週までに2回接種を完了するものの2種類があります。
どちらのワクチンも初回は生後14週6日までに接種することが推奨され、接種間隔は4週以上です。
ヒブ(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型)感染症ワクチン
生後2-6か月に接種開始の場合、
全4回:4-8週間隔で3回。3回目から7か月以上開けて1歳早期に4回目。
*生後7か月以降に接種開始の場合は、接種回数について医師にご相談を。(接種対象は2か月―4才)
肺炎球菌ワクチン
小児 生後2-6か月に接種開始の場合、全4回:4週以上の間隔で3回。
3回目から60日以上開けて生後12-15か月に4回目。*生後7か月以降に接種開始の場合は、接種回数について医師にご相談を。(接種対象は2か月―5才)  成人 基本は5年に一回。
ワクチンが2種類あります。5年後は別種類の接種をおすすめします。
四種混合ワクチン
全4回:生後3か月から3-8週間隔で3回。
3回目の後、12-18ヶ月の間(6ヶ月後から接種可能)で4回目。
MR(麻しん・風しん混合)ワクチン
 全2回:生後12か月(1歳)になったら、すぐ1回。小学校入学の前年に2回目。
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)ワクチン
全2回:1歳から接種1回目の数年後に2回目を受けるのがしっかりと免疫をつけるために必要です。
おたふくかぜワクチンの2回目は添付文書に記載はありませんが、世界では標準的な受け方です。
水痘(みずぼうそう)ワクチン
 全2回:1歳から接種。1回目から3か月の間隔をあけて2回目。 小児・成人予防接種スケジュール例(国立感染症研究所 感染症情報センターによる) http://idsc.nih.go.jp/vaccine/dschedule/2011/Lchildren1121.pdf
A型肝炎ワクチン
 全3回:1歳から。2-4週間の間隔で2回、その約半年後に3回目。
狂犬病
 初めて接種する人は、5回、以前にされたことがある方は3回接種すると3年間免疫が持続します。
破傷風
破傷風ワクチンは3種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日咳)に含まれていますので、
定期予防接種で12歳の時に接種していれば、
20代前半までは免疫がありますが(約10年間の免疫持続)、最終接種から10年経過した方は、追加の予防接種をお勧めします。
定期接種をしていない方は3回接種が必要です。

自費ワクチン料金

おたふく
5,300円
水痘(みずぼうそう)
7,300円
A型肝炎ウィルス
7,300円
B型肝炎ウィルス
7,300円(成人)
5,300円(小児)
麻疹(はしか)
5,300円
子宮頸がんワクチン
16,300円
破傷風トキソイド
3,300円
肺炎球菌ワクチン
(プレベナー)
11,100円
肺炎球菌ワクチン
(ニューモバックス)
8,700円
Hibワクチン
8,800円
インフルエンザ
2,500円(小児・1回)
4,500円(成人)
日本脳炎
4,300円
DT(ジフテリア、破傷風)
4,300円
MR(麻疹、風疹)
6,800円
狂犬病
15,300円
4種混合
8,800円

予約方法

予約方法

電話予約をお願いします。
インフルエンザウイルスワクチンの予防接種票は下記からダウンロードできます。

http://idsc.nih.go.jp/vaccine/dschedule/2011/Lchildren1121.pdf

menu

Tel03-3602-1810(予約優先)

TOP